こんにちわ、andonです。
東京都の本日の新たな新型コロナウィルス感染者は26人だったそうです。これで都の新たな感染者数は3日連続で20人を超えたということです。
全国的な緊急事態宣言も解除されたとはいえ、ワクチンの開発などもまだまだ先になるようで、新型コロナウィルスに対して効果的な対抗策がないという状況に変化はありません。人口密集地である東京都だけでなく我々も外出時には極力罹患してしまうようなリスクは避けないといけません。しんどいですが注意を払いつつ生活していかなければなりませんね…。
さて、本日はえりか・岡戸亮のライフ 在宅ワークマニュアルについてレビューしていきます。
ライフ 在宅ワークマニュアル えりか 岡戸亮 は良くあるスマホ副業詐欺オファー!?
《免責事項》
当サイト内の情報については充分に注意・確認をした上で掲載しております。
ただし、商材・コンテンツ等の内容が間違いなく正確であること、最新であることについては保証しておりません。また当サイトのご利用によって発生したトラブルや不利益等については一切責任を負えないことをご了承ください。
ライフ 在宅ワークマニュアル の特定商取引法に基づく表記
【販売者】岡戸亮
【所在地】東京都豊島区東池袋1-40-1クロサワ駅前ビル5F
【電話番号】050-3138-6016
【販売URL】https://yellowrush.net/lp/fXT9tkH0RvQ3a5NJBnoz
【販売価格】19,800円(税抜き)
※補足情報※
提供会社名、メールアドレスの記載がありませんでした。この商材は危険である可能性があります。十分にご注意ください。
ライフ 在宅ワークマニュアル のコンテンツ内容
今回のライフ 在宅ワークマニュアルの商材内容は、1日3万円が目指せる在宅スマホ副業のマニュアルが提供されるオファーだそうです。
LP内には次のようなキャッチコピーが見られます。
・簡単副業で1日3万円目指せる
・作業したら待つだけ24時間いつでも作業OK
・初期費用無料キャンペーン
ビジネスモデルは一切不明で、残念ながら初期費用無料は嘘です。実際には19,800円の費用が掛かります。
この時点でもう詐欺まがいの案件ということでほぼ確定のような気がしますが一応レビューは続けていきますね…。
過去のスマホ副業詐欺と同じ手口
ライフ 在宅ワークマニュアルのLINEに登録しても具体的な稼ぎの手法については何も教えてもらえません。(ただ “スマホであるものを提供する” などとフワッとしたことしか言ってきません)
そして満足にビジネスモデルも教えてもらえないまま約2万円もの決済を迫られる流れになっているなど、過去の多くのスマホ副業詐欺オファーと同じ内容のようです。
もし今回のライフ 在宅ワークマニュアルが過去のスマホ副業詐欺と同じ手口だとすると、今後は以下の展開になることが予測できます。
①19,800円で購入したマニュアルの内容が全く稼げない
②稼げないことにクレームを入れてくる参加者に対して「さらに料金を支払えば稼げるようになる」などと言って、何十万円もする有料オプションをセールスしてくる
ライフ 在宅ワークマニュアルのLPやLINEの内容、価格帯などの情報から判断すると、おそらくこれまでのスマホ副業詐欺と同様に上の①②の展開となってしまう可能性が高いと思われます。
因みに当サイトでもそういった悪質オファーを過去に複数レビューしています。
(お時間あれば下記リンク先にて今回のオファーと比較して、どれだけ似通っているかをチェックしてみてください)



高額バックエンドに要警戒
ここまでライフ 在宅ワークマニュアルが過去のスマホ副業詐欺にとてもよく似ているということを説明してきました。そしてその予測が正しければ今後、かなり高い確率で高額な有料バックエンド商材が展開されることが予測されます。
おそらく19,800円支払ってツールやマニュアルを購入した人向けに「もっと稼げるようになる」などと煽って、何十万円もの高額サービスをしつこくセールスしてくると思われます。
こうしたバックエンドサービスが支払った金額以上に稼げる内容であれば良いのですが、ライフ 在宅ワークマニュアルが過去の詐欺案件と酷似していることを考えると、どうしてもまともな内容のサービスが展開されるとは思えません。ですので絶対に購入・契約してはいけません。
何十万円もするバックエンド商材を購入しても稼げない可能性が高そうです。
案内人と販売者について
えりかはどんな人物?
今回のライフ 在宅ワークマニュアルをLINE登録すると案内人である「えりか」という自称”2児の母”からLINEメッセージが届きます。
しかし簡単な自己紹介の後は自分がライフ 在宅ワークマニュアルで稼げるようになったという話をしてくるばかりで、全くご本人の人物像が見えて来ません。
おそらくこの自称”2児の母”「えりか」は業者が装った架空の人物なのでしょう。(LINEの画像もフリー素材っぽいですし)
架空の人物を装ってでも販売しないと売れない商品など、言うまでもなくまともな訳がありません…。
岡戸亮はどんな人物?
特商法の表記で確認できる販売者の岡戸亮氏ですが、彼についてネット上で調査してみましたが何1つとして情報は得られませんでした。
もちろん岡戸亮氏が副業ビジネスで大きな実績を収めたといった事実も確認できません。そもそも特商法の表記に企業名を出していない時点でヤバい気もします…。
信用して良い人物ではなさそうですね。
ネット掲示板の反応
~現在調査中~
まとめ
結論は残念ながら酷い商材です。
理由は次のとおりです。
・高額バックエンドに要警戒
・案内人と販売者が両方とも怪しい
過去のスマホ副業詐欺と内容が酷似しています。2万円支払ってマニュアルを購入して実践しても稼げないと思われます。
最初にマニュアルを購入してしまうと、その後は何十万円もする高額なオプションのセールスが展開されると思われます。そもそも2万円のマニュアルで稼げていない時点で詐欺られているようなものです。絶対に購入・契約は避けましょう。
案内人の自称”2児の母”「えりか」は架空の人物で、販売者の岡戸亮も自身の会社名すら公開していません。これだけでもまともな連中ではないのは明らかです。彼らに関わるのはリスクしかありません。
以上の理由で酷い商材と判断しました。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
コメント
私、これに騙されてしまいました。やっぱり詐欺ですよね。クレジットカード会社に証拠とともに送って返金依頼をしました。記事を書いてくださりありがとうございます。
(記事を読んだのは返金依頼後)
>ゆみさん
コメントいただきありがとうございます。
クレジットカード会社は、怪しいビジネスや情報商材の代金決済の差し止めについては割と対応してくれるケースが多いので正しい判断でしたね。
また何かありましたらお気軽にコメントやメールをお願いします。
デビットカードでも返金は可能ですか?自分も騙されました。
>大事さん
ご連絡ありがとうございます。
この度の件、心中お察し申し上げます。
それで決済した金額は19,800円のみでしょうか?
だとしたら残念ですが諦めた方がよいでしょう…。
デビットカード決済や口座振り込みはクレカ決済と違って即時決済なので、既に相手方の口座にお金が渡ってしまっています。
おそらく返金は難しいと思われます。(因みにクレカ決済でもカード会社から詐欺被害と認められない場合はそのまま期日に決済されてしまいます)
ただし決済した金額が高額(数十万円)の場合など状況が深刻な場合は再度、ご連絡をお願いします。
後払いの場合は、そのまま支払いを無視して良いのでしょうか?
現在、はじめに案内された内容と、マニュアルの違いに、びっくりしすぎて、クーリングオフが効くのかという点を、明日消費者センターへ確認しようかと思ってます。
後払いなので支払って無いですよね?と言われますが、結局、支払わないといけないですよね?といった点で、もめてます。
>Aさん
ご質問ありがとうございます。
ちょっと説明が長くなりそうだったのでメールにて回答させていただきました。
お手数ですがご確認いただけますでしょうか
私もこちらで副業やったんですが、後払いでやりました。
支払わずにいたら弁護士事務所から差し押さえの紙が届きました。
怖いので支払ってしまいました。
支払わなくてよかったんですかね。
>yuiさん
コメントとご質問ありがとうございます。
今回の件は災難でございましたね…。
既に代金を支払ってしまったということですが、まだ1~2万円なので少し高い勉強代だと思って割り切ってしまう方がよいでしょうね。
(今回のことがあったおかげで、もう同じような詐欺には引っかからないでしょう?)
もし今後、同じような詐欺に引っかかってしまった場合やご家族・ご友人が騙されてしまった場合は、国民生活センターへ相談するのも有効な手段です。
昔は頼りにならない担当者も多かったのですが、現在は結構しっかりとサポートしてくれるケースも増えているようで、実際に当ブログのフォロワー様もそれで救われたことがありました。
参照先: 独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/index.html
※電話番号: 188
また何かあればご連絡をおねがいしますね。
私も騙されてしまいました。クレジット決済にしたのですが証拠はどんなものを提示すればいいのでしょうか?
>さくらこさん
ご質問ありがとうございます。
クレジット決済でまだ入金処理がされていないのであればまだ間に合う可能性が高いです。(最近はわかり易いネット詐欺であればカード会社が決済を止めてくれることも多いようです)
まずは支払いに使ったクレジットカード会社へ連絡を入れて、
「インターネットビジネスの詐欺にあったため決済を差し止めてほしい」と申し入れてみてください。
詳細についてはメールでご連絡しておりますので、ご確認いただければと思います。
さくらこさんのように騙されました。マニュアル代金の時点で辞めればよかったのに案の定安易にできるものではなく、芋ずる式に同じやり方で次の人を騙すような誘導でした。カード会社に連絡して止めた後どうすればいいでしょう?先方は払えと請求してくるのでは?
>ぶどうさん
お問い合わせありがとうございます。
カード会社が詐欺と認めて決済を停止することができれば支払う必要はないので、請求があったとしても無視しましょう。(電話があるようなら着信拒否にしましょう)
カード会社に相談したら、たぶん違反だから払えと行ってくると思うので解除を請求する文面を送ってカード停止(解除)したらどうですか?ということでカード停止しました。その旨を先方にLINEで伝えたら。「キャンセル出来ないと言ったはずだといってきました」どうしたらいいでしょうか?LINEもメールも電話もブロックして無視して大丈夫ですか?
それとも「設定出来ないでなくて詐欺っぽいからやりません、キャンセル出来ないのも文章で交わした訳では無いし解除お願いします」と返信したら先方は強行になりますか?
続きです。(><)先方は詐欺を認めた訳では無いのでキャンセル出来ませんと言ってきます。ブロックして無視してるとメールやクレジット決算の時の情報で住所など突き止めて請求してきますか?詐欺っぽいからしないとハッキリ言った方がいいですか?
>ぶどうさん
お問い合わせの詳細についてはメールを送らせていただいているので今後のやり取りはそちらでやっていきましょう。