こんにちわ、andonです。
今日の午後、人と会う約束があったのにお昼にニンニクラーメンを食べてしまい、食後しばらくしてそのことに気付いて慌ててコンビニに駆け込んでミントガムとブレスケアとマスクを購入しました。
一応、風邪気味であまり声が出せません的なごまかしで極力浅めに息をすることを心がけてことなきを得た(と思う)のですが、何で大事な時に限って「うっかり」は起こってしまうんでしょうね?
さて、本日は本間友希氏のwallet project(ウォレットプロジェクト)についてレビューしていきます。

出典元: https://wallet001.info/mantequilla/
《免責事項》
当サイト内の情報については充分に注意・確認をした上で掲載しております。
ただし、商材・コンテンツ等の内容が間違いなく正確であること、最新であることについては保証しておりません。また当サイトのご利用によって発生したトラブルや不利益等については一切責任を負えないことをご了承ください。
特定商取引法に基づく表記
【販売URL】https://wallet001.info/mantequilla/
【販売価格】なし(無料オファー)
※補足情報※
LPに特定商取引法の記載自体がありませんでした。この商材は危険です。十分にご注意ください。
この商材のコンテンツ内容
今回のwallet project(ウォレットプロジェクト)の商材内容は、次のようなメリットのある投資ビジネスへの無料オファーのようです。
・ノーリスク
・毎日最低+3万円保証
・知識、スキル、作業 一切不要
・スマホ1台でその日から収入GET
・プロジェクト専用サポートセンター利用無料
投資対象や手法・ロジックについては不明ですが、おそらくFXなどの自動売買ツールを利用して稼ぐスタイルだと思われます。
この手の案件は詐欺のようなインチキオファーが多いですが、今回はどうなのでしょうか?
特商法の表記がない
wallet project(ウォレットプロジェクト)のLPには特商法の表記がありません。
危険な案件である可能性が高いです。
このwallet project(ウォレットプロジェクト)は、投資ビジネスへのオファーです。
オファー自体は無料だとしても配信などから得られる情報を元に自分の資金で投資をするといったこともあるかもしれません。
その時にトラブルに巻き込まれたりした場合に相談できる窓口もないし、責任の所在もわからなくなります。(提供者の連絡先どころか住所も不明です)
つまり慣れない投資ビジネスでのトラブルを、全てを自分自身で解決する必要が出てくるのです。
バックエンド商材や有料サービスが展開される可能性大
LPや動画で確認できるのはwalletアプリ(FX?の自動売買ツール)を利用して稼ぐと言った内容までで、投資対象や手法・ロジックは不明のままです。
おそらくこれは意図的に詳細を開示することを避けていると思われ、後になって「詳細な情報はこちらで公開します」などと有料版アプリやアプリでの稼ぎ方をレクチャする有料の塾・スクールへの勧誘が控えていると思われます。
つまり提供者側が収益を回収するためのキャッシュポイントが設けられている可能性が高いと考えられます。(残念ながら稼げる情報を本当に無料で提供してくれる人はいません)
こういったプロダクトローンチの販売手法が悪いわけではありませんが、これらの有料サービスが高額(十万円以上)だった場合は慎重にそのサービスの内容を精査する必要があります。
(必ず稼げるといった根拠を確認できない限りは購入しないという強い気持ちで警戒しなければなりません)
稼げる根拠となる情報が無さ過ぎる
wallet project(ウォレットプロジェクト)は投資案件なので、walletアプリが稼げることを証明するような資料の開示が必要です。
しかし、LP内には耳障りの良いキャッチコピーが目立つばかりでバックテストやフォワードテストといった自動売買システムには必須といえるデータの開示もありません。
これでは根拠なく稼げると言っているようなもので説得力がありません。
本間友希はどんな人物?

出典元: https://wallet001.info/mantequilla/
LPや動画で確認できる本間友希氏の経歴や実績は次のとおりです。
・タイを拠点とする世界的な投資家
・タイの国家事業プロジェクト(交通ルール改革)へ理事として参画
・ベンチャーキャピタル運営、機関投資家などの投資事業を行う(日本円にして数百億円規模)
・年金崩壊等の日本の将来を憂慮してwalletプロジェクトを発足(毎日最低3万円の実績を出させている)
すばらしい実績なのですが、彼について調査してもこれらの実績・経歴を裏付ける情報を確認することはできませんでした。
よくある無料オファーのメンターと同じように極端に実績を盛っているか、経歴詐称の可能性があります。
ネット掲示板の反応
~現在調査中~
まとめ
結論は残念ながらおすすめできない商材です。
理由は次のとおりです。
・バックエンド商材や有料サービスが展開される可能性大
・稼げる根拠となる情報が無さ過ぎる
まず特商法の表記がない時点で登録は絶対に避けるべきオファーです。
投資の手法・ロジックといったコアな情報が伏せられており、後になって有料サービスでそれらを公開するといった流れになりそうです。
投資案件でしかも自動売買システムにもかかわらず重要なテストデータの開示もありません。
(つまり稼げる根拠がありません)
以上の理由でおすすめできない商材と判断しました。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
(※2019/10/1 追記※)
今回の無料オファーは下記の高額バックエンド商材『wallet premium members(ウォレットプレミアムメンバーズ)』へつながるプロダクトローンチであることがわかりました。
※気になる方はこちらのレビューも是非お読みください。

コメント