こんにちわ、andonです。
今年の夏に横浜市の重工大手 IHI の事業所で、1年間という世界初の長期実証試験に挑む海流発電装置の「かいりゅう」が公開されました。実験は今秋から開始されるそうです。
日本は資源輸入国なのでこの実験によって実用化が近付けば景気がより上向きになりそうですね。
今のうちから来年の実験の成果を期待してIHIの株式を仕込んでおくのも面白いかもしれませんね。
さて、本日は松井準氏のLINE@IC(インサイダーキャッシュ)システムについてレビューしていきます。

出典元: http://topgun-asp.biz/lineic/lp/earnest/
《免責事項》
当サイト内の情報については充分に注意・確認をした上で掲載しております。
ただし、商材・コンテンツ等の内容が間違いなく正確であること、最新であることについては保証しておりません。また当サイトのご利用によって発生したトラブルや不利益等については一切責任を負えないことをご了承ください。
特定商取引法に基づく表記
【販売業者】LINE@ICシステム運営事務局
【運営責任者】松井準
【メール】info@b-ic.biz
【販売URL】http://topgun-asp.biz/lineic/lp/earnest/
【販売価格】なし(無料オファー)
※補足情報※
所在地、電話番号の記載がありませんでした。この商材は危険である可能性があります。十分にご注意ください。
この商材のコンテンツ内容
今回のLINE@IC インサイダーキャッシュ システムの商材内容は、次のようなメリットのあるブックメーカーを利用したビジネスへの無料オファーのようです。
・月間平均利率200%超え
・再現率100%
・利用者資産増加率平均492%
・2週間以内に30万2250円を稼ぎ出す
月利200%超えといったところが誇大広告っぽくて怪しいですが実際はどうなのでしょうか?
特商法の表記に問題あり
LINE@IC(インサイダーキャッシュ)システムの特商法の表記には住所も電話番号の記載がありません。
気になったので「LINE@ICシステム運営事務局」なる組織についても調査しましたが、登記も法人登録もしていないようです。
住所もわからないので架空の組織である可能性が高いです。
さらに電話番号もわからないため、このオファーの情報でビジネスを始めたとしてトラブルに巻き込まれた場合、口頭ですぐに相談できる窓口が用意されていないということになります。
それどころか住所もわからないので、向こうからすれば簡単に逃げることができます。
これはかなり危険な案件です。
稼げる根拠もなく誇大広告の可能性あり
このオファーのLP内には現実離れした内容の派手なキャッチコピーが溢れています。
しかしその稼げる根拠となるようなデータや資料は開示されていません。
実践者からのLINEメッセージを証拠画像であるかのように掲載していますが、これらの資料は提供者側がその気になれは簡単に捏造が可能なものなので稼げる証拠にはなりません。
セールスレターの文末には「10年に渡る検証と分析」、「実際に4年近く運用して利益を出し続けている」と記載されていますが、本当にそれが事実なら検証の結果や実際の運用成績を掲載するでしょう。
そうした方が登録者が増えるわけですから、検証・分析や運用で収益を出していることが本当なら普通に考えて、そういったデータを掲載しない選択肢は考えられないでしょう。
すでに集団訴訟騒ぎが発生している
実を言うと、この「LINE@ICシステム」は既に集団訴訟騒ぎにまで発展しています。
参照元: MatoMa-【集団訴訟に向けて】退会しても払わされる松井準のLINE@ICシステムについて
詐欺といわれる理由は以下のとおりです。
①LINE@ICシステムは利用料(月額20,000円)がかかるが2週間は無料なので稼げることを確認してから継続しても良いと案内される
②わけもわからず稼げないことが判明したので、期限である2週間が経過する前に退会手続きをするが退会不可
③結局翌月にクレジットカードから月額費用20,000円が決済される
詐欺商材がよくやる手口ですね。
これで今回の「LINE@ICシステム」はほぼ詐欺に近い内容の商材であることが判明しました。
松井準はどんな人物?

出典元: http://topgun-asp.biz/lineic/lp/earnest/
LP内の情報を確認しても彼の経歴で目を引くところは「会員数1,000名以上のビジネスコミュニティを運営」といったことくらいで、この手のオファーのメンターとしてはパンチ力に欠けるところです。(見た目のパンチ力はそこそこですが)
ネットで彼について検索しても何の情報も確認できませんでした。ビジネスコミュニティで1,000名の指導にあたっていることなどもおそらく事実ではないのでしょう。
ということで最悪、松井準氏は架空の人物である可能性が浮上しました。(画像の人は役者さんかもしれません)
以上のことから分析すると今回のオファーを考案した人が別にいると仮定して、おそらくオファーの質があまりに悪かったので有名な人たちに開発者・メンター役をやってもらえなかったという可能性があります。
無名な人が開発者・メンターに担ぎ出されている案件はこういった意味で危険でもあることを覚えておきましょう。
ネット掲示板の反応
(抜粋)
2 . uxxxxx 2019-05-08 08:29:19
私は無料期間で辞めれました。良く読んでみると退会申請しても土日祝日が入ると処理が平日になってしまい、それが2週間を過ぎてしまったら、使用料がかかってくるとあったので、私は、エントロペイの所で両替の難しさで挫折し、それを代行してもらうと2万円かかるとか、ちょこちょこ入れるとその度両替手数料がかかるので、ある程度まとまった資金を入れないと無理だと判断し8日目に、プリンタもファクスも持っていないのでコンビニで用紙を取り出してそこで署名捺印し、コンビニファクスで送りました。理由の部分には、病気して入院し3 . uxxxxx 2019-05-08 08:41:54
2度目の投稿、続きです。利用出来ない月も利用料をとられるのは割に合わない為と書きました。だから、2週間なんて無理でせいぜい1週間ですね。7 . Kxxxxx 2019-09-03 00:15:26
登録しようとしたらクレジットカードの詳細入力の画面になったので、やめてマトマで探したら案の定でした。登録しなくて良かったです!
皆さんのおかげです。ありがとうございました。
引用: https://mato.ma/project/line-at-ic-system-matsui
無料で利用できるのは1週間で退会するのにもかなり手間がかかりそうですね。危ないオファーであることがわかります。
まとめ
結論は残念ながらおすすめできない商材です。
理由は次のとおりです。
・特商法の表記に問題あり
・稼げる根拠もなく誇大広告の可能性あり
一番の問題は集団訴訟される可能性があるということです。
無料期間を過ぎても退会させずに料金をむしり取っているようです。
特商法の表記に住所も電話番号も載っていない時点で参加してはいけない案件でした。
そもそも法律を守っていないわけなのですから。
詐欺に近いやり方で被害者が出ている時点で誇大広告ということが証明されています。
以上の理由でおすすめできない商材と判断しました。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
コメント