こんにちわ、andonです。
今日の大阪は一日中からりとした晴天でした。
昨日までは曇ったり雨が降ったりしてましたが、さすがに半月前と比べると少しは過ごしやすくなりましたね。
もう来月以降気温が30度越す日は無くて良いと思うのですが、そうもいかないのでしょうね…(笑)
さて、本日は大谷拓弥氏のTRUSTプロジェクトについてレビューしていきます。

出典元: http://trust-official-web.com/lp30801/index.html
《免責事項》
当サイト内の情報については充分に注意・確認をした上で掲載しております。
ただし、商材・コンテンツ等の内容が間違いなく正確であること、最新であることについては保証しておりません。また当サイトのご利用によって発生したトラブルや不利益等については一切責任を負えないことをご了承ください。
特定商取引法に基づく表記
【販売者】株式会社STS
【運営統括責任者】樋口奈津子
【所在地】〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-366-9 大宮駅西口ビル2階
【電話番号】03-4550-0489
【メール】info@trust-official-web.com
【販売URL】http://trust-official-web.com/lp30801/index.html
【販売価格】なし(無料オファー)
この商材のコンテンツ内容
今回のTRUSTプロジェクトの商材内容は、次のようなメリットのあるビジネスへ参加できる無料オファーとうことです。
・3日後に1万円
・実践者483名全員が1人残らず毎日1万円の副収入を手にした稼ぎ方
・損は一切ありません
具体的なビジネスプランは明かされませんが、動画などを視ていくとどうやらFXなどの売買ツールを使った手法だと思われます。
特商法の住所がレンタルオフィス
TRUSTプロジェクトの特商法の表記にある所在地の住所はレンタルオフィスのものであることがわかりました。
レンタルオフィスは短期(1ヶ月など)で借りることも可能なので登記目的のためだけに一時的に借りたり、悪質な場合は詐欺業者が最初から逃げること前提で借りるケースもあります。
今回のオファーの提供者が悪質であるとは限りませんが警戒しておく必要があります。
ビジネスモデルを明かさず稼げる根拠もない
このオファーの動画を全て視聴しましたが、結局は実践したモニターの人たちが稼げたという内容でそれ以上の情報は何もありませんでした。
しかもビジネスモデルは伏せたままで教えてくれませんし、稼げる根拠となるデータの開示もありません。(収益の証拠画像は表計算ソフトなどで自作できるような損益の計算表でした)
冷静に考えればこういった情報を分析すると稼げないオファーであることは明らかです。
ですがネットビジネス初心者や警戒心を持たずにLPや動画を視聴してしまう人は、出演者が優しく誠実そうな印象で、しかも何度も「誰でも簡単に稼げる」などと繰り返されると信じてしまう傾向があります。
なので情報商材のLPや動画などを見るときは、提供者側がそういった心理的な効果も駆使して動画などの販促コンテンツを作成しているという点を意識する必要があります。
高額なバックエンド商材へつながる可能性あり
先にも書きましたが、このオファーでは結局どんな手法で稼いでいくのかといったビジネスモデルが明かされません。
おそらく提供者側はこの後に有料のコンテンツへ誘導して、「これを買えばその手法が手に入る」といった流れで有料のバックエンド商材を買わせる準備をしていることが予測されます。
これも少し考えてみれば理解できるのですが、仮に提供者が本当に稼げるビジネスを持っていたとして、本当に無料でノウハウを公開したり配布したりするかというと絶対にそれはありません。
彼らの今回のオファーは慈善事業ではなく彼らが稼ぐためのビジネスなので、必ずキャッシュポイントを設けて収益を確保に来るはずなのです。
その前提を持って今後の流れを予測すると、必ず何らかの有料サービスを展開してくることがわかるのです。
このやり方をプロダクトローンチというのですが、この手法自体は大手企業も用いるスタンダードなテクニックで悪いものではありません。
問題なのは、今回のケースではオファー内では「無料」を謳っているため、もし後になって有料サービスへ誘導しようとする行為があったとすれば、それ自体が詐欺に近い行為と言えるのです。
大谷拓弥はどんな人物?

出典元: http://trust-official-web.com/lineadd/index.html
LPや動画から確認できる大谷拓弥氏の経歴は、
Wealth Tech Systems株式会社という企業で役員をやっているということでした。
(この企業はFX取引等の自動売買ツールなどの開発事業を行っているようです。)
しかし大谷弥氏については調査しても何の情報も確認できず、結局何者なのかがわかりませんでした。
情報商材のメンターとしては過剰に実績・経歴が盛られることもなく、彼に関する情報自体が殆ど出てこないところから判断すると、実在しない人物である可能性もありますね。
ネット掲示板の反応
匿名 より: 2019年9月2日 12:14 PM
毎日+1万円と書かれていますが、特定商取引法の表記に「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」とかかれているので、払われる事はないでしょう。
無料で受け取れるのが抽選というのも怪しいです。無料で受け取れなかった場合の価格が書いてないのも気になります。やめたほうがいいでしょう。
引用: https://netbusiness-bbs.com/trust%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/
書き込みはまだ1件ですが、特商法に収益を担保しない旨が明記されていることに突っ込む内容です。
まとめ
結論は残念ながらおすすめできない商材です。
理由は次のとおりです。
・ビジネスモデルを明かさず稼げる根拠もない
・高額なバックエンド商材へつながる可能性あり
オファー提供者の所在地がレンタルオフィスになっており、いざとなった場合は最悪簡単に逃げられるというリスクが内在しています。
展開してきたLPや動画を見ても、結局最後までビジネスモデルを明かさず、稼げる根拠も示していません。
かなりの高確率で有料のバックエンド商材の販売へと誘導されることになると思います。
以上の理由でおすすめできない商材と判断しました。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
コメント