こんにちわ、andonです。
近年、仮想通貨投資が活況を呈していますが、それだけでなく仮想通貨は多くのサービスへの支払いに使えるようになったりと進化が著しいです。
そんな中、9月1日からニュージーランドでは企業が従業員の給与を仮想通貨で支払うことが可能となる法律が施行されるようです。これは世界初の事例になるのだそうです。
個人的には、まだ今は労働の対価は日本円でいただきたいなぁ…
さて、本日は鈴木雄一氏のESG投資アカデミーについてレビューしていきます。

出典元: https://esg-investor-program.com/felegh/
《免責事項》
当サイト内の情報については充分に注意・確認をした上で掲載しております。
ただし、商材・コンテンツ等の内容が間違いなく正確であること、最新であることについては保証しておりません。また当サイトのご利用によって発生したトラブルや不利益等については一切責任を負えないことをご了承ください。
特定商取引法に基づく表記
【販売会社名】株式会社ラーニングプール
【代表】鈴木雄一
【所在地】東京都杉並区高円寺南1丁目13番15号-202
【メール】info@learningpool.co.jp
【販売URL】https://esg-investor-program.com/felegh/
【販売価格】198,000円(税込)
※補足情報※
電話番号の記載がありませんでした。この商材には注意が必要です。
この商材のコンテンツ内容
今回のESG投資アカデミーの商材内容は、当サイトで以前レビューした無料オファーである『ESG投資プログラム』の高額塾です。
※本稿をお読みになる前に先にこちらの記事をご覧いただくことを推奨いたします。

こちらは次の理由で「おすすめできない商材」でした。
・ビジネスモデルが不明かつ誇大広告
・高額バックエンドへの展開の可能性あり
やはり予想どおり高額バックエンド商材へとつながる流れでしたね。
LP内には無料オファー『ESG投資プログラム』と同じ内容のキャッチコピーが見られます。
・0からでも年収2000万円を目指せる
・知識ゼロ、資金ゼロ、初心者でもOK
キャッチコピーが無料オファーの内容と同じと言うことは、やはり無料オファーだけでは稼げない、つまり最初からこの高額塾へ誘導するためのオファーだったことがわかります。
そして無料オファーでは明かされなかったビジネスモデルは次のとおりです。
・キャッシュエンジン
・SDMCのステークホルダー権利(株式)
・FXシステム
ですが購入したいと思えるレベルでの詳細な説明はありませんでした。
価格は、198,000円(税込)です。
特商法の表記がダメ
ESG投資アカデミーの特商法の表記を見て驚くのが、20万円もする高額商材なのに電話番号が載っていない点です。法律的にも販売者としての義務を果たしていないことになります。(コンプライアンス違反です)
これから高額なサービスを買ってもらおうというところなのに、最低限の準備も出来ていないような企業だということです。
もちろん、ESG投資アカデミー参加後に想定外のトラブルに巻き込まれた場合、口頭で相談できる窓口が無い可能性があるという大きなリスクも内在します。これだけでも十分な不安材料です。
なので、この時点で既にESG投資アカデミーは買ってはいけない商材と言えます。
全体通して誇大広告
販売ページ内に、ESG投資アカデミーに参加するだけで1万円が24ヶ月で2,000万円になるといった次のようなイメージが掲載されています。

出典元: https://esg-investor-program.com/felegh/
残念ながら、結論から言うと何の根拠もない誇大広告と言わざるを得ません。
確かにキャッシュエンジンなどはLP内で説明されてはいるのですが、それらのコンテンツがどれだけのパフォーマンスを示しているのか(稼げるのか)といった実績が掲載されていません。
(例えば、投資であるならバックテスト・フォワードテスト、不動産投資であるなら投資対象の情報や資金曲線 等々)
LP全体を通して言えるのですが、やはり派手なキャッチコピーや購買欲を煽る巧みな文章力で、投資やネットビジネスの初心者をターゲットにして質の低い商材を売り込もうとしているように見えてしまいます。
高額かつ収益保証なし
この商材は20万円という高額にもかかわらず最低限の収益保証もありません。
(抜粋)
返品・返金について
申込後7日間においては、返品・返金・キャンセルには応じることはできますが、その期間を過ぎてからは購入者都合による返金には応じることができかねます。また、キャンセル手数料の負担が一律9.4%と、返金の場合は、振込手数料も負担をお願いします。表現及び商品に関する注意書き
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
引用: https://esg-investor-program.com/afhadfy/tokushoho/
私は高額商材を購入する時に気をつけているのは、最低限の収益保証があるかのか? (具体的には『商材代金が回収できるまでサポートしてくれる保証があるのか』)といった点を確認します。
返金保証は無理だとしても、商品代金の回収までサポートする形などで保証の確約が取れないのであれば、10万円以上の商材は買うべきではありません。
なので、そういった目線から考えてもESG投資アカデミーはおすすめできません。
鈴木雄一はどんな人物?

出典元: https://esg-investor-program.com/felegh/
鈴木雄一氏の実績のいくつかは他のメディアなどで確認が取れました。(過去には実際に日本経済新聞の取材等も受けています)
・不動産投資手法を考案、6年間で3億円の資産を構築
・1年間で合計50名以上の資産億超えクライアントを輩出
・処女作の著書『貧乏サラリーマンがたった5年で億万長者になる方法』(幻冬社)はAmazonベストセラーランキング1位獲得
経歴や実績だけに着目すると素晴らしいメンターのように思えます。
しかし彼については悪い評判も散見されます。
参照先: MatoMa-【集団訴訟に向けて】宮内としひで×鈴木雄一ジャパンビレッジプロジェクトについて
過去に手がけた案件の被害者から集団訴訟の動きが出ているようです。
警戒が必要な人物であることは間違いないようです。
ネット掲示板の反応
~現在調査中~
まとめ
結論は残念ながらおすすめできない商材です。
理由は次のとおりです。
・全体通して誇大広告
・高額かつ収益保証なし
そもそも特商法の表記に問題がある企業の商品は買うべきではないのです。
凄く魅力的なキャッチコピーや巧みな文章で溢れている力の入った販売ページに見えますが、その実は根拠も示さず稼げると言って購入を迫る内容です。
20万円もする高額商材なので最低限の収益保証などがほしいところですが、それがありません。
以上の理由でおすすめできない商材と判断しました。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
コメント